こんにちは!開発部の松永です。
北海道ではひしひしと秋の到来を感じる9月上旬、開発部・製品開発部合同で開発ハッカソンを開催しました。技術者の情熱を一心に注ぎ込み、新しい何かを短期集中で創造する、大変hotなイベントです。
今回はその様子をご紹介したいと思います。
イベント
こんにちは!開発部の松永です。
北海道ではひしひしと秋の到来を感じる9月上旬、開発部・製品開発部合同で開発ハッカソンを開催しました。技術者の情熱を一心に注ぎ込み、新しい何かを短期集中で創造する、大変hotなイベントです。
今回はその様子をご紹介したいと思います。
Tech blog
こんにちは、岩津です。
本日は開発に役立つツールのご紹介です。
弊社では開発用PCにノートパソコンを利用することが多くなってきて、デスクトップパソコンを利用する機会がどんどん減ってきているのですが、やはり「外部モニターを利用して大きな画面で作業したい」「外部キーボードを使って快適にタイピングしたい」など要望がでてきます。
そうなるとノートパソコンの置き場が問題になってきますが、デスクの上にノートパソコンと外部キーボードを置くとそれなりに場所を取ります。
PCスタンドという便利な商品もありますが、性能もお値段もピンキリで「今すぐにはちょっと買いにくい」という方もいらっしゃいますよね。
そこでご提案したいのこちら。
Tech blog
みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
先週、KDDIさんがソラコムさん買収とのビッグニュースがありましたね。
弊社はKDDI IoTクラウド Standardに接続する各種端末を提供していますが、その端末の中から
以下6製品をソラコムさんの『SORACOM Air for セルラー』(以下、Air SIM)と接続してみました。
Tech blog
さて、前回セットアップしたVerneMQを動かしてみましょう。MQTTクライアントはphpで実装します。ライブラリは、phpMQTTを使ってみます。
続きを読む
Tech blog
みんな大好き!MQTTは、TCP/IPベースの軽量シンプルなPub/Subメッセージングモデルのプロトコルです。
ご存知の通り、AWS IoTやAzure IoTHubなどのクラウドサービスでもMQTT Brokerが提供されており、こうしたサービスを使う機会も多いと思うのですが、本記事ではオープンソースのブローカーであるVerneMQを使って、自力でMQTT Broker立ち上げてみます。
続きを読む
製品・サービス
みなさん、こんにちは!
製品開発部の細川です。
今年に入ってから強風による移動式クレーンの倒壊・転倒事故をニュースで見かけるようになりました。
本エントリでは、現地のピンポイント気象予測から事故を未然に防止するためのIoTソリューション『サインロイド2』をご紹介いたします。
Tech blog
こんにちは!
開発部の武内です。
Webフロントエンドの開発はここ数年で急激に高度化していますが、
それを大きく後押ししている一因にブラウザ付属の開発ツールがあります。
Chrome、Firefox、Edge、Safariなどに付属していますが、どれも非常に高機能です。
Webフロントエンドエンジニアで使っていない方はいないのではないでしょうか。
今回、Chrome 59のアップデートでCSS/JavaScriptのカバレッジ機能が追加されたので試してみました。
続きを読む
Tech blog
はじめまして、開発部の山内です。ネットワーク兼、インフラの何でも屋さんをやっております。
プログラムのコードを書くのは苦手ですが、LANとかのケーブル・コードは大好きです。 =)
インフラ系なため毛色が違いますが、ご容赦いただければと思います。
Tech blog
こんにちわ。開発部の金子です。
あまり便利でもないし効率的でもないのに
ついつい長年のクセでやってしまう事ってありませんか?
私は日常業務でPhotoshopを使っているのですが、作った画像を書き出すときに
ついついAlt+Shift+Ctrl+Sで「Web用に保存」を使ってしまいます。
でもこの「Web用に保存」、CC2015あたりからダイアログの表示に妙に時間がかかるし、
「Web用に保存(従来)」とラベルも変わって「もう使っちゃダメ」感が半端ない。
じゃぁ、どう書き出したらいいんだろう…(従来)ってことは新しい書き出し方があるのか!?
と、ふと思って今更ながらにPhotoshopを色々触ってみたりGoogleで調べてみたりしたところ、
「書き出し形式」や「クイック書き出し」などの新しい機能があるではないですか。
中でも特に「クイック書き出し」は使ってみたらもうたまらなく便利!クイック!
若干「今更感」はありますがPhotoshopに触れている人は使わないと絶対に損だ!ということで、
今回はこの「クイック書き出し」についてご紹介しようと思います。
続きを読む
製品・サービス
開発部の対馬です。
既に2例ご紹介させていただいている「FASTIO API」について、
この度新規リリースとなる、「位置情報取得API」をご紹介いたします。
続きを読む