札幌・東京のIoTエンジニアによる

技術や働き方についてのブログ

「チ。」的好奇心は止められない

Tech blog

AX研究室の庄内です。
先日久々にAI関連の展示会をのぞいたら、AIエージェント花盛りといった状況でした。
「AIエージェント」とは、大規模言語モデル(LLM)とシステムを結び付けアクションにつなげる機能の総称です。実際使うと便利だし、ますます普及するハズです。
今は人間がAIエージェントに指示を出していますが、来年にはAIエージェントが別のAIエージェントを動かす世の中が待っているそうで、さらなる効率化につながっていくことが想定されています。
そんな中、「超知能人工知能(AI)の開発禁止を求める声明」のニュースが世界を駆け巡りました[1]。昨年のノーベル賞受賞者ヒントン氏も署名したとか・・・    
「禁止すべきか」についてはわかりませんが、個人的には、「開発は止まらないし、利用は加速する」と思っています。      続きを読む

生成AIを“宝の持ち腐れ”にしないために──公的支援の拡充と現場のギャップ

製品・サービス

 
2025年7月、経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、生成AIの開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」において、基盤モデル開発のための計算資源提供支援を行うテーマを24件採択したと発表しました。  
 
このように国家レベルで生成AI技術の支援・投資を推し進めており、AI開発の裾野は急速に広がっています。
しかし一方で、中小企業の現場からは依然として「AIで何ができるのかがわからない」「導入しても成果につながらない」「どう使えばいいかわからない」といった声が多く聞かれます。
国全体でAI推進の機運が高まっている中、現場では活用が進まないのは何故なのでしょうか。
 
今回は公的支援と現場のギャップを踏まえながら、中小企業が生成AIを有効活用するためのポイントを整理します。

中小企業のDXが進まない理由と成功するIT導入のポイント

製品・サービス

DXが“理想通りに進まない”理由

補助金を使ってITツールを導入したのに、「思ったほど業務が楽にならない」「結局使われなくなってしまった」——そんな声をよく耳にします。
IoT、AI、ブロックチェーン、XR、XTECH等々のテクノロジーは急速に進化し、私たちの生活を便利にしてくれていますが、中小企業の現場ではその恩恵を十分に享受できていないのが実情です。

本記事はエコモットで開発・営業を経験した私個人の考え・見解に基づきまとめたものです。

なぜ、多くの企業で“理想のDX”が実現しないのでしょうか。
今回はその理想と現実のギャップがどうして生まれるのか、中小企業白書2025年版のデータをもとに段階ごとの課題と解決のヒントを整理します。

続きを読む

HACCP対応に欠かせない「温度管理」をIoTでスマート化

製品・サービス

IoTソリューション本部 営業企画グループの金子です。
前回記事は2022年から1,269日振りの投稿でしたが、わずか7日で再登場です!

今回は前記事でお伝えした通り食品業界でいま重要視されているHACCP(ハサップ)についてお話しします。
現場の皆さんの「日々の温度チェックが大変」「記録の保管が面倒」という悩みを、私たちのIoT技術でどう解決できるのか、具体的にご紹介します。

続きを読む

「おんどロイド」で広がる温湿度管理の未来 ― 建設業から食品・農業・オフィスまで活用可能なIoTシステム ―

製品・サービス

IoTソリューション本部 営業企画グループの金子です。
2022年4月12日にテレワーク環境整備についての記事を投稿して早1,269日経過しました。
前回投稿した時にはソリューション推進課所属ということで開発部門に所属しておりましたが、この約3年半の間に

開発部門

人事総務部

営業企画

と部署をたらいまわし異動して現在に至っております。

今、私が身を置いているIoTソリューション本部 営業企画グループ(長い)は所謂営業部門で、弊社の代表ソリューションである“ゆりもっと”の営業、資本業務提携を結んでいるKDDI株式会社様や積水樹脂株式会社様と相対している営業、エンド直の営業などが所属しております。
その中で私は企画寄りの業務をメインで担当しており、新プロダクト開発(まだ道半ば)、新事業の立ち上げ(まだ道半ば)、Web戦略(まだ道半ば)などに携わっております。
今後は、自社のサービスや実績のご紹介を中心とした“エコモットがやっていること”をお伝えしていこうと思っております。

定期的に投稿してまいりますので、お楽しみに!

続きを読む

文章作成が苦手な私が克服のために取り組んでいること

Tech blog

こんにちは。

SJC共同開発推進室の菊池です。

突然ですが、エンジニアは理系出身者が多いイメージはありませんか?

そして、理系出身者の中には、文章を書くことに苦手意識を持っている人が多いと感じませんか?

私も文章作成に苦手意識を持つ理系出身エンジニアの一人です。

ですが、エンジニアにとって文章作成は、避けては通れない非常に重要なものなのです。

今回は、私自身の経験も踏まえながら、文章を書くことへの苦手意識を克服するために実践していることをお話ししたいと思います。

続きを読む

スマートホームを次のレベルへ:Home Assistant のご紹介(2)

Tech blog

こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。

前回はHome Assistantの導入編として、環境構築から市販のスマートデバイスや自作デバイスを連携させる方法をご紹介しました。詳しくは、スマートホームを次のレベルへ:Home Assistant のご紹介(1)をご確認ください。今回は前回のサンプルを少し応用した例で、製造現場での活用例をシンプルな構成でご紹介します。

続きを読む

サマリーページカスタマイズ事例紹介2025

現場ロイド

こんにちは、クラウドソリューション開発部の鈴木です。

以前、弊社が提供するサービス「FASTIO LOGGER」の機能、「サマリーページカスタマイズ」について事例紹介の記事を投稿しました。(日付を確認すると2年が経っていました。時の流れを感じますね)

この度、当時ご紹介した事例の中で「複数の計測現場の情報を一括監視」するカスタマイズをご利用いただいているお客様より、追加機能の実装についてご要望をいただき、以前ご紹介した画面から、さらに機能が強化されました。

今回は、そんな進化を遂げたサマリーカスタマイズを、2年越しに改めてご紹介したいと思います。

続きを読む