こんにちは!
SJC共同開発推進室の菊池です。
近年、オフショア開発が一般的になる中、当社もベトナムの企業と開発パートナーシップを結んでいます。
私自身オフショア開発の経験はありませんでしたが、オフショア開発推進を目的としたベトナム企業視察に参加し、多くの気づきを得ることができました。
今回はその気づきを共有していきたいと思います!
こんにちは!
SJC共同開発推進室の菊池です。
近年、オフショア開発が一般的になる中、当社もベトナムの企業と開発パートナーシップを結んでいます。
私自身オフショア開発の経験はありませんでしたが、オフショア開発推進を目的としたベトナム企業視察に参加し、多くの気づきを得ることができました。
今回はその気づきを共有していきたいと思います!
こんにちは!
クラウドソリューション開発部の石崎です。
皆さんはMicrosoft Teamsを使っているでしょうか?ビデオ通話機能だけ使ったことがある方もいるかもしれませんが、今回はチャットツールとして使われている方に向けた記事になります。
今私が携わっているプロジェクトではチャットツールにTeamsを使っています。ですが、私の感想としてはSlackと比べるとTeamsは使いにくく感じます。
なので、Stylusというブラウザ拡張機能を使って少しだけ使いやすくしてみました。
続きを読む
こんにちは!デバイスソフトウェア開発部の本間です。
突然ですが、ソフトウェア開発者の皆さんは Unix 系の開発環境で仕事をされたことはありますでしょうか?
私は新卒から今日に至るまで、Linux や Unix 系OSを開発環境・ターゲットとするソフトウェア開発に携わらせて頂きました。おかげ私は Unix 系環境のシンプルさ・強力さにすっかり夢中になってしまいました。今でも Linux を使って仕事をしていますが、それだけでもとても嬉しく思います。
この Unix 系環境で使用されるソフトウェアは、それぞれが設定ファイルを持っています。また、設定ファイル以外に開発効率化のための独自ユーティリティも作成することもあるでしょう。
それらの設定ファイルやユーティリティを集約し、自分だけの Unix 系開発環境を構築する手法が、今回ご紹介したい dotfiles です!
みなさん、こんにちは。
デバイスソフトウェア開発部のnomuraです。
プロジェクト管理・タスク管理ツールは数多く存在しますが、当社では直感的で使いやすいBacklogを採用しています。
Backlog単体でもプロジェクトの進捗管理やスケジュール確認が可能ですが、日々のプロジェクト全体の状況を簡潔にサマリー表示するために、Googleスプレッドシートを活用しています。
この記事では、Googleスプレッドシートを使用してBacklogの課題情報を一括出力する方法についてご紹介いたします。
続きを読む
現在、試験的に導入可能な建設事業者様にご利用いただいている配筋検査ARシステムBAIASについて、計測方法が変わり、配筋がリアルタイムで計測できるようになりました。
これを機にBAIASの計測機能についてご紹介させて頂きたいと思います。
続きを読む
皆さんこんにちは。製品開発部の板谷です。
弊社では持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)への取り組みを行っており、その取り組みのひとつとして、建設現場の省人・省力化を実現するためのアプリケーションを現在提供しています。
本記事では私が担当している「配筋検査ARアプリ」についてご紹介します。