技術

Chrome拡張機能のRequestlyを使ってみた

こんにちは!
SJC共同開発推進室の坂根です。

今回はGoogle Chrome拡張機能のRequestlyを使用して、簡単にAPIをモックする方法をご紹介します。
便利さはもちろんですが、惜しいと感じたところもあったので、そのあたりもお話しさせてください!

続きを読む

Routes APIでGoogle Mapにルート描画!

こんにちは!

デバイスソフトウエア開発部の米森です。最近業務でGoogle MapのRoutes APIを使う機会がありました。Routes APIとは、Google Mapで経路検索をした時に表示されるあのルートを簡単に描画できるAPIです。しかし、便利な反面、痒いところに手が届かないという部分もあったので、今回はそのあたりを共有させてください!

続きを読む

UI/UX改善プロジェクトでFigmaを導入してみた話

こんにちは!デバイスソフトウエア開発部の山内です。
今回、社内のUI/UX改善プロジェクトにてFigmaを導入してみました。
現在まさに試行錯誤しているところなのですが、本プロジェクトの一員として、今感じているメリットと課題、そして今後の展望をお話しします。ご参考になれば幸いです!
続きを読む

iPhoneアプリのリリースに必要なPrivacyManifestについて

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の今野です。

今年(2024年)の6月からiOSアプリをリリースする上で、少し厄介な(より安心安全なアプリを目指している)審査項目が追加されました。
PrivacyManifestです。

 

PrivacyManifest?なにそれ美味しいの?と思いながら、アプリをAppleに提出すると…審査に落ちる可能性が非常に高いのです。
アプリをリリースする上で、PrivacyManifestについての知識はほぼ必要というか、必須になってきます。

 

私も対応する境遇にあったため、今回は簡単な手順について紹介していきたいと思います。

iPhoneアプリを作ってAppStoreに公開する人は必見です!

続きを読む

Mac版のChatGPTはAIとお喋りができるようになっていた

こんにちは!クラウドソリューション開発部の今野です。

最近ChatGPTを活用している人も多いかと思います。

ですが、「毎回ブラウザから開くのがめんどくさい」「気がついたらログアウトしてたから、またログインしなきゃ…」という方も多いのではないでしょうか(Copilotだとそうはなりませんが、GPT使うとなるとね…)

そんな中、Macユーザーに朗報が。

MacのデスクトップアプリでChatGPTが使えるようになっていました。(ワォ)

しかも、ChatGPTの機能が驚くほど進化していました。(お喋りができごにょごにょ…)

続きを読む

SwiftのARで大きなパンケーキを作ってみた

クラウドソリューション開発部の今野です!

今回は童心に返って、ぐりとぐらに出てくるような大きなパンケーキを作ってみましょう~!

小麦粉とか卵とか必要なんじゃ…

いえいえ、このブログは技術ブログ。

「Swift」で作るんです。

続きを読む

Windows PowerToysで日々の作業を快適に: Advanced Paste、Color Picker、Text Extractor編

こんにちは!

デバイスソフトウエア開発部の米森です。

前回の記事でWindows PowerToysをご紹介させていただき、個人的に一番使用頻度の高いKeyboard Managerをピックアップしました。今回はまた別のPowerToysユーティリティを紹介させていただきます。

前回の記事も合わせてお読みいただければと思います!

Windows PowerToysで日々の作業を快適に: Keyboard Manager編

続きを読む

dotfilesで独自の開発環境を構築しよう!

こんにちは!デバイスソフトウェア開発部の本間です。

突然ですが、ソフトウェア開発者の皆さんは Unix 系の開発環境で仕事をされたことはありますでしょうか?
私は新卒から今日に至るまで、Linux や Unix 系OSを開発環境・ターゲットとするソフトウェア開発に携わらせて頂きました。おかげ私は Unix 系環境のシンプルさ・強力さにすっかり夢中になってしまいました。今でも Linux を使って仕事をしていますが、それだけでもとても嬉しく思います。

この Unix 系環境で使用されるソフトウェアは、それぞれが設定ファイルを持っています。また、設定ファイル以外に開発効率化のための独自ユーティリティも作成することもあるでしょう。
それらの設定ファイルやユーティリティを集約し、自分だけの Unix 系開発環境を構築する手法が、今回ご紹介したい dotfiles です!

続きを読む

Windows PowerToysで日々の作業を快適に: Keyboard Manager編

こんにちは!

デバイスソフトウエア開発部の米森です。

開発職では常にパソコンを使用するので、いかにパソコンでの作業を効率よくこなせるかが大事です。自宅PCであれば、自由にフリーソフトなどを入れてPCの設定を拡張できるのですが、会社の貸与PCの場合だとセキュリティの観点から制限がかかることが多いかと思います。なのでPCをカスタマイズするにしても会社のセキュリティポリシーの範囲内に収める必要があるのですが、そんなときに重宝するのがWindows PowerToysというソフトウェアです。

Windows PowerToysは、Microsoftが提供するユーティリティパッケージソフトで、本来Windowsに標準搭載される予定であった機能をオープンソース化したものです。機能については後述しますが、クリップボードを拡張したり、スクリーンキャプチャをよりリッチにしたりして、痒いところに手が届くようなカスタマイズが可能になります。Microsoftが開発するプロダクトなので社内導入もそこまでハードルは高くないかと思います。

私自身、PowerToysは毎日のように使っており、無いとストレスで作業ができないほどです。使ったことがない方にはぜひ一度使ってみてほしいので、今回は普段私が開発業務や関連業務で使っているPowerToysの機能について紹介させていだたきたいと思います!

続きを読む

GitHub Copilotを使ってみた!

こんにちは!
クラウドソリューション開発部の大川です。

最近はChatGPTなどのAIを使用した支援ツールが増えてきております。
今回は、その中でもGitHub Copilotというコーディングの支援ツールについて紹介したいと思います!

続きを読む