私が初めてSONY社のNNC(Neural Network Console)を触ったのは、ちょうど一か月ぐらい前になります。「これでディープラーニングできちゃうのー?」という驚きで、ほんとでほんとでサプライズでした。GUIベースで、機能がゴテゴテせずシンプルにまとまっており、難しそうな印象はありません。
・・・という出会いをしたのですが、折角の感動が冷めやらぬうちに、私もNNC関係の記事を書いてようかと思います。前回の『ソニー Neural Network Console と エクセルで始める ニューラルネットワーク』はNNCの紹介とディープラーニングで日経平均株価を予想する実例でしたが、今回、私はNNCの学習結果を利用し、実際にシステムに組み込む方法を紹介します。
続きを読む
こんにちは。
製品開発部の三浦です。
FASTIOを使ってIoTアプリを爆速開発する第2回
今回は実際にプログラムを書き、実際に動くところまでやってみます。
前回 > FASTIOで独自IoTアプリを爆速開発する – 第1回 構成編
続きを読む
運用課の山内です。
技術革新にもがき続ける日々を送っております。小さいころより日記系がまったく
ダメでいまも引きずってます。( ̄◇ ̄;)
本日は有線LAN(LocalAreaNetwork)についてつぶやきたいと思います。
続きを読む
こんにちは。開発部の対馬です。
今回は、GPS衛星とGPS端末が計測するデータの精度の関係について、という記事を書いてみようと思います。
続きを読む
こんにちは。
製品開発部の三浦です。
今回は空気の見える化パッケージを使って実際にIoTアプリケーションを作り、FASTIOを使ったIoTアプリケーションの作り方について解説したいと思います。
第1回は導入編と称しまして、簡単なシステム構成とアイディアについて説明します。
続きを読む
こんにちは。開発部の松永です。
DNSサーバといえば、エコモットではAWS Route53を使うことが多いです。価格的に手軽なのはもちろんのこと、APIを経由してコードで管理できるのが魅力的です。
なので、全部Route53にお任せー!といきたいのですが、なかなかそうもいかず。ローカルネットワーク内にDNSをたてなきゃいけないケースもまだまだあります。今日はそんなときのために、手間をかけずに立ち上げられるPowerDNSを紹介します。
続きを読む
アドベントカレンダー17日目のエントリーです。
こんにちは。開発部の山田です。
畑違いなIT業界からエコモットに転職してもうすぐ丸2年になります。
WEB開発経験がまだまだ乏しい感じではありますが、今回の記事では、普段なにげなく理解したつもりで当たり前になってしまっていることをちょっと振り返って、ちゃんと理解してみようという私の自己満足になりますが、お付き合い下さい。
今回は、たまたま担当業務でDBのテーブル設計をする機会があり、「インデックスつけるとそこまで早くなんの??」と、ふと疑問に思ったので、試してみました。
続きを読む
エコモット 技術ブログ アドベントカレンダー 16日目です。
こんにちわ。開発部の堀野です。
最近は端末とお話をする仕事が多いです。
というわけでプロトコルの記事です。
SCTPとは
通信プロトコルの一種。お馴染みTCP、UDPなどなどのお仲間で、トランスポート層のプロトコルです。
少なくともIT業界関連の仕事をしている人であればTCP、UDPを聞いたことが無い人は居ないと思いますが、SCTPを聞いたことがある人は少数派ではないかと思いますがいかがでしょうか?
実は皆さん意識はしてませんが毎日のように使っているはずで、携帯電話の基地局間の通信に使われているようです。
続きを読む
こんにちは!
アドベントカレンダー15日目は、開発部の古川が担当します。
弊社のWEBサービスでもよくAWSが使用されていますが、関連して、先日、AWS re:Invent 2017 というイベントが開催されましたね。
様々な機能が紹介されており、弊社サービスにも色々と生かせる所があるのではないかとワクワクしていますが、その中から「IoT」の関連機能とFASTIOの連携ということで、AWS IoT Button と FASTIO LOGGER の連携を行ってみます!
続きを読む
エコモットアドベントカレンダー14日目のエントリーです。
COPYコマンドのPROGRAMパラメータを利用するとコマンド実行が出来ます。
本来は返り値をテーブルにコピーするために利用するものなのでしょうが、
今回は任意のコマンドを叩くためだけに利用します。
続きを読む