「配筋検査ARシステムBAIAS®」の鉄筋マーカー表示を改善!


こんにちは。デバイスソフトウエア開発部(旧:製品開発部)の大山です。

今回は配筋検査ARシステムBAIASについて、お客様からご要望をいただいておりました「鉄筋マーカーの色分け機能」が実装できましたので、ご紹介いたします。

配筋検査ARシステムBAIASとは?

『デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の試行要領(案) 』が令和3年7月に国土交通省により策定され、鉄筋コンクリート構造物の鉄筋出来形計測における受発注者の作業効率化等を図るため、令和5年度の社会実装を目指して取り組みが推進されています。

この試行要領にて現在、配筋の出来形確認のほとんどは現地で直接計測・確認を行っていることから、事前準備や計測、測定結果の入力作業に多くの人員と時間を必要とする点に課題が指摘されています。

これらの問題点を解消し、関連業務の生産性向上を目的に開発されたのが
配筋検査ARシステムBAIAS※」です。
※BAIAS=Bar Arrangement Inspection AR System


いますぐ詳細をみる

機能の全体像について、詳しくは以前、iPad Proひとつで配筋検査 「配筋検査ARアプリ」としてご紹介しております。ぜひご覧ください。

iPad Proひとつで配筋検査 「配筋検査ARアプリ」

今回はBAIASでの鉄筋マーカー表示の改善について、ご紹介いたします。

鉄筋マーカーとは

鉄筋の配筋ピッチの撮影では、写真内の鉄筋の位置を強調するために、鉄筋の目印にマーカーを設置します。
(以下はイメージ図です)

マーカーの素材はマグネットやシリコンゴム。撮影の前に設置し、撮影の後に回収します。

回収時に落としてしまったり、手が届かない部分への設置が難しいといった問題があります。

冒頭に紹介した『デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測の試行要領(案) 』から、適用範囲についての説明を一部引用します。

受注者がデジタルカメラ等で配筋間隔を撮影し、撮影画像を解析することにより設計図書との対比が確認できれば、従来の準備作業(鉄筋へのマーカー設置等)は不要となる。

つまり、将来的に物理的なマーカーを設置しなくなる…かもしれません。

BAIASにおける鉄筋マーカーの表示

では、配筋検査ARシステムBAIASとして鉄筋マーカーの表示がなくても良いのか?というと、必要です。

所詮はプログラムが行うことなので、計測にミスが起こりえます。

システムが鉄筋と判定した箇所が間違っていないか、ユーザーが確認できるように見える化する必要があります。

配筋検査ARシステムBAIASでは、検知した鉄筋の位置をリアルタイムにAR表示する機能があります。

ARとは「Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ)」の略で、一般に『拡張現実』と呼ばれます。

ここでいうAR表示とは「システムが計測した鉄筋位置をカメラ画像に重ねて表示し、マーカーが実在しているように見せる表示方法」です。

リアルタイムに更新されるので、下図のようにいろんな視点から確認することで、検知した鉄筋の位置=マーカーが正しい位置か、容易に確認できます。

AR表示の実現には、iPadOS上で動作するARKitというフレームワークを利用しています。

↓ARKitの詳細はこちらをご覧ください。(アップル社Webサイト)
https://developer.apple.com/jp/augmented-reality/arkit/

ARKitがバージョンアップすることでBAIASで出来ることが増えるかもしれません。楽しみですね。

鉄筋マーカーの色分け機能

鉄筋マーカーについて、お客様から以下のお問合せがありました。

鉄筋マーカーの色分けは可能か(何種類)?
配筋のピッチが同じでも鉄筋番号が違う(加工長が違うなど)ケースへの対応。
自由にマーカーを変えることができるのか。

従来は縦筋、横筋の2種類しか色分けが出来ませんでした。

今回は色分けの実装にトライしてみます。

まず、タブレット画面上のマーカーをタップしたときに表示するメニューに『マーカー色分け』を追加します。

このメニューが選択されたとき、色を選択する画面(カラーピッカー)を表示します。

任意の色が選べます。

実装した機能を使って、すべてのマーカーに色を設定してみます。

色とりどりになりました。

この機能は近日リリース予定です。

おわりに

配筋検査ARシステムBAIASでは試験的に導入可能な建設事業者さまを募集中です。
現場の声を多く取り入れて、たくさんの方に喜ばれるものにしていきたいです。

試験導入への応募をお待ちしております。こちらから是非ご応募ください。


 
(2023年3月31日追記)
4月1日正式リリースにつき、モニター募集期間は終了いたしました。多くの皆様にご参加・ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
 
 

新規CTA