白ナンバーアルコールチェック義務化についてまとめてみた


こんにちは。モビリティサービス事業部の山田です。

さて、4月になり新年度を迎えたばかりと思いきや、早いものでGW目前となりました。

依然としてコロナ禍ではあるものの今年こそは、GWには大胆に旅行に行ったり、まだまだ少しばかり遠慮しながらプチ遠出をする方も多いのではないでしょうか。

車を使う機会も増えるので、事故にも気をつけながら楽しみたいものです。

今回のブログでは車に関する旬な話題、白ナンバー車のアルコールチェック義務化についておさらいしたいと思います。(既に施行されていますが、、)

いったい何の話?

バスやタクシーなどの緑ナンバーの車を持つ企業には、既にアルコールチェックが義務付けられていることはご存知かと思いますが、

20224月より道路交通法施行規則が改正され、白ナンバーの車を持つ企業や団体に対しても、アルコールチェックが義務化されました。

 

どうして?

みなさんの記憶に新しいと思います。

20216月に千葉県八街市で小学生5名が大型トラックにはねられて死亡した痛ましい事故です。

加害者となったドライバーが運転していたトラックが白ナンバーだったことが改正のきっかけとなりました。

 

誰が対象?

まず白ナンバー車とは、私達が普段乗っている自家用車や社用車のことになります。

ただし今回の法令上、対象となるのは以下の白ナンバー車を保有する企業や団体となります。

  • 定員11人以上の白ナンバー車を1台以上保有している企業や団体

  • 白ナンバー車5台以上を保持する企業や団体
    ※オートバイは0.5台として換算

何をしたらいいの?

2022年4月から実施することと、2022年10月から実施することの内容が異なるのです。

2022年4月から実施する義務化の内容

  1.   安全運転管理者は、運転前後の運転者に対して目視等で酒気帯びの有無を確認すること
  2.   目視等による確認の記録をデジタルデータや日誌等で1年間保存すること

運転前後のチェックのみ必須となりますが、運転(業務)中においてもチェックを行うルールにすると尚良いですね。

2022年10月から実施する義務化の内容

  1.   安全運転管理者は、運転前後の運転者に対して目視およびアルコール検知器を使用して酒気帯びの有無を確認すること
  2.   目視およびアルコール検知器による確認の記録をデジタルデータや日誌等で1年間保存すること
  3.   正常に機能するアルコール検知器を常備すること

4月の義務化内容に加えてアルコール検知器を使用してチェックすることがポイントになります。

何を記録したらいいの?

記録すべき項目は下記のとおり警視庁から通達があります。

  1. 確認者名
  2. 運転者
  3. 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号又は識別できる記号、番号等
  4. 確認の日時
  5. 確認の方法
    ア アルコール検知器の使用の有無
    イ 対面でない場合は具体的方法
  6. 酒気帯びの有無
  7. 指示事項
  8. その他必要な事項

実施しない場合どうなるの?

安全運転管理者が業務を怠ったことにより違反となりますが、現時点で厳しい罰則が課せられることはありません。

ただし、業務中に酒気帯びで運転をさせて検挙された場合には、その背後責任について徹底した捜査をされることとなリます。

もちろん、運転者については、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」の恐れがありますし、 安全運転管理者については解任を命令されることがあり、管理責任が追求されることになります。

また、義務を果たしていないことによる企業や団体としての社会的イメージがつきまとうことになりそうですね。

是非ご検討ください

ここまでお付き合い頂き、ありがとうございます。

 

「大体のことはわかったんだけど、だから結局どうしたらいいの?」

「日誌って一から作るの?面倒だなぁ・・」

「記録した書類の保管場所は?・・orz」

 

毎日の作業、安全運転管理者や運転者の負担を減らしたいですよね??

弊社のPdriveではこの度のアルコールチェック義務化に対応して4月施行のアルコールチェック業務にクラウド対応しています。

毎日行われるアルコールチェックと確認作業の記録がクラウドに保存され、これまでの車両運行管理に合わせてアルコールチェック作業がスムーズに実施できます。

10月から必須となるアルコール検知器とのクラウド連携も順次行っていく予定です。

最後に

弊社で扱うドラレコ端末は、ドライバー自身の運転特性を検知したり、運転の傾向について分析することで事故を未然に防ぐことや運転者への指導に役立てることも可能になります。

是非、導入についてご検討下さい。

小さい命が犠牲になるような悲しい事故が少しでも早く無くなりますように。

 
WEBからのお問い合わせ

Pdrive