こんにちは!
SJC共同開発推進室の鈴木です。
今回、社内のテック部でRaspberry Pi(ラズパイ)を使用する機会がありました。電子工作を行う際、Raspberry Pi(ラズパイ)は小型で高性能な特性から、よく選ばれるデバイスです。WiFiが利用できる環境で、手元にキーボードやモニタが無いけど、PCとラズパイのみでRaspberry Pi(ラズパイ)の設定をしたい方向けに手順をシェアしたいと思います。
まずは環境構築ということで、今後は作成したものを定期的に発信できれば嬉しく思います。
使用するソフトウェアと機材の準備
- Raspberry Pi Imager
(ラズベリーパイのOSを簡単にインストールするツール) - RealVNC
(リモートでデバイスを操作するためのソフトウェア) - tailscale
(簡単に設定できるVPNサービス)
今回はRaspberry Pi 4 Model BとmicroSD cardを使用して設定します。
Raspberry Pi ImagerでOSインストール
まずは Raspberry Pi ImagerでOSインストールするために、PCにmicroSDカードを接続して、raspberryPi Imagerを起動します。
起動すると、以下の画面が表示されます。
今回はRaspberry Pi 4 Model BにRaspberryPi OS(64-bit) をインストールします。
「RaspberryPiデバイス」に「RASPBERRYPI 4」
「OS」に「RaspberryPi OS(64-bit) 」
「ストレージ」に今回書き込む対象のmicroSDカードを選択します。
Bookworm RaspberryPi Desktop(GUI操作ができるOS)
を選択しております。
「次へ」をクリックすると、追加で事前に接続するWiFiの設定やSSH接続の際の設定などをするか聞かれますので、こちらの設定も行います。
以下の写真のように、「一般」設定で「ホスト名」「ユーザー名」「パスワード」の項目を入力します。
今回は「サービス」設定で「SSHを有効化する」にチェックを入れて、「公開鍵認証のみを許可する」を選択し、事前に生成した公開鍵を設定して「保存」ボタンをクリックして保存します。
この部分はパスワードのみの設定でも可能ですが、セキュリティの観点から公開鍵認証を使用することをお勧めします。
設定ができたため、「はい」を選択して今回の設定を反映させてmicroSDに書き込みます。
OSを書き込む前にmicroSDのデータが削除されるため、「はい」で同意して、進みます。
OS書き込みが開始され、数十分ほどで書き込みが完了します。
OSの書き込みが完了すると、以下のように書き込み完了のダイアログが表示されるため、microSDカードを取り出してraspberryPiに差し込みます。
SSH接続をして、VNC接続の許可をする
お手元のPCでコマンドプロンプトを起動してRaspberryPiにSSH接続をしていきます。
以下のコマンドを入力してSSH接続します。
(先ほどの設定では、ユーザー名をpi、ホスト名をraspberrypi.localと設定しております。)
1 |
ssh pi@raspberrypi.local |
SSH接続できると、以下のように表示されます。
1 |
pi@raspberrypi:~ $ |
次に、VNC接続をできるようにするためにと以下のコマンドを入力します。
1 |
sudo raspi-config |
すると、画面の背景が青色に変わり、ラズパイの設定画面に切り替わります。
「3 Interface Options」を選択して, 「Enter」キーを押下します。
「I3 VNC」を選択して、「Enter」キーを押下します。
「VNCサーバーを有効にしますか?」と表示されるので、「Yes」を選択します。
再度青い背景の画面が表示されて、有効化されます。これでVNC接続のための設定は完了です!
RealVNC ViewerでRaspberryPiを用いてGUIで操作する
RealVNC Viewerを起動して、以下の写真のように「raspberrypy.local」と入力します。
初回の接続時に確認画面が表示されますので、「Continue」を押下して進みます。
「ユーザー名」と「パスワード」を入力して、「OK」を押下します
ラズパイのホーム画面が表示されたら成功です!
一度接続したラズパイは一覧画面から選択することで再度開くことができます。
ここまでで、手元にラズパイがあれば手元のPCから操作できるようになりました。少し長くなりますので、リモート接続に関しては次回の記事でご紹介させていただければと思います!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。今後も、社内での取り組みや日々の業務を通じて学んだことを定期的に共有できればと思います。
また、エコモットでは、ともに未来の常識を創る仲間を募集しています。
弊社に少しでも興味がある方はぜひ下記の採用ページをご覧ください!