はじめまして、開発部の山内です。ネットワーク兼、インフラの何でも屋さんをやっております。
プログラムのコードを書くのは苦手ですが、LANとかのケーブル・コードは大好きです。 =)
インフラ系なため毛色が違いますが、ご容赦いただければと思います。
日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。
はじめまして、開発部の山内です。ネットワーク兼、インフラの何でも屋さんをやっております。
プログラムのコードを書くのは苦手ですが、LANとかのケーブル・コードは大好きです。 =)
インフラ系なため毛色が違いますが、ご容赦いただければと思います。
こんにちわ。開発部の金子です。
あまり便利でもないし効率的でもないのに
ついつい長年のクセでやってしまう事ってありませんか?
私は日常業務でPhotoshopを使っているのですが、作った画像を書き出すときに
ついついAlt+Shift+Ctrl+Sで「Web用に保存」を使ってしまいます。
でもこの「Web用に保存」、CC2015あたりからダイアログの表示に妙に時間がかかるし、
「Web用に保存(従来)」とラベルも変わって「もう使っちゃダメ」感が半端ない。
じゃぁ、どう書き出したらいいんだろう…(従来)ってことは新しい書き出し方があるのか!?
と、ふと思って今更ながらにPhotoshopを色々触ってみたりGoogleで調べてみたりしたところ、
「書き出し形式」や「クイック書き出し」などの新しい機能があるではないですか。
中でも特に「クイック書き出し」は使ってみたらもうたまらなく便利!クイック!
若干「今更感」はありますがPhotoshopに触れている人は使わないと絶対に損だ!ということで、
今回はこの「クイック書き出し」についてご紹介しようと思います。
続きを読む
こんにちは、岩津です。
最近では会議室の空き室管理や、トイレの空き状況の可視化サービスなどがニュースなどで取り上げられていますが、自分たちで同じようなサービスを作りたいと思っても「どんな機器を使えばいいのか?」とか「機器選定が大変でちょっと気軽に始められない」とかお悩みは無いですか?
実はこれらの用途向けの機器が、エコモットにはあります。
機器の仕様は製品紹介ページに任せるとして、今回は社内問題の改善事例(ドックフーディング編)をご紹介したいと思います。
こんにちは!
開発部の武内です。
弊社は様々なサービスを提供していますが、
バックエンドのほとんどをクラウドサービスで構成しています。
クラウドはオンプレミス以上にセキュリティ面に気を遣う必要がありますが、
サービスが増えたり大きくなるに比例してクラウド資産も増えるため、
セキュリティチェックのコストも膨れ上がっていきます。
コストを抑えるにはやはり技術的なアプローチで解決したい、ということで
AWSの自動セキュリティチェックサービスであるCloudSploitを試してみました。
続きを読む
こんにちわ。
開発部の堀野です。
弊社の特徴としてIoTのハードからソフトウェアまでを垂直統合という面があります。
センサーと通信装置とそのデータを受けるクラウド内のゲートウェイとUIとなるウェブシステムの開発まで全て行っており、開発部では主にクラウド側の開発を行っております。
閉域網で繋がっているセンサーのデータはクラウド上でしか機器からデータを受けられない。つまり、開発のある段階からローカル環境での開発が難しくなってくるため、サーバ上で直接コードをエディットしたほうが手っ取り早いと個人的には思ってます。
踏み台サーバを介しての作業時にもやはりサーバ上で直接エディット作業が早く、その際使用するエディターとしてviが使えるととても便利です。
サーバ上で直接エディットせずローカルでAtomやWinSCPで同期とるなどなど方法は沢山ありますが、そのような周辺のツール頼みということになるし踏み台が挟まると面倒です。viであればそのような制約はありません。
こんにちは、岩津です。
みなさん開発環境構築してますか?
以前は開発環境を構築するのに1日がかりで構築するなんてよくあることで、下手すれば2〜3日使ってしまって青い顔になることもありますよね?
仕事で使うパソコン(PC)が新しくなる時は嬉しい反面、その開発環境の構築をやり直すと思うとかなり憂鬱、そんなことはないでしょうか。
最近はmacOS環境であればHomebrewなどを使って環境構築、Linux環境でもChefやAnsibleで環境構築自動化ですとか、仮想マシンやDockerを使ってホストOSの違いを特に意識することなく開発環境の構築が手軽に行えるようになってきました。
開発環境自体がクラウド上にあるので、ローカルの開発環境自体が不要と言う人もいますよね。
普段仕事で使うPCがWindowsという人は多いと思いますが、私の仕事用PCもWindowsのため今回はWindowsの開発環境構築について書きたいと思います。
※あくまで私個人の経験を例とした個人的な見解を多分に含みます
続きを読む
開発部の金子です。
今回はWMC-600+FASTIO+サマリ―カスタマイズ機能を組み合わせて、
在室状況管理の仕組みを作ってみました。
続きを読む
こんにちは!
開発部の武内です。
本エントリではFASTIO APIの紹介をさせていただきます。
続きを読む
こんにちは。エコモットの松永です。
当社の創業は2007年、今年で創業10周年を迎えました。記念すべき節目ということもあり、これまでずっとやりたいと考えていた技術ブログを、いよいよ始めることにしました。
このブログでお届けしたい情報は、以下の2点です。
Webサイトやカタログ、パンフレットで、弊社製品の情報は掲載していますが、またまだ伝え足りないことがあります。技術ブログでは、公式資料には記述できなかった情報を技術者目線で発信していきます。
日々の開発業務で培った技術的な知見や、よりよいプロダクト提供のための技術的な取り組みなどを積極的に紹介をしていきます。
我々の発信する情報が、たとえ僅かであってもIoT界の盛り上げに貢献できれば嬉しい限りですし、そうなりたいと考えています。また、その過程で、エコモットの技術者たちが何を考えているか、どんなことに取り組んでいるか、「顔」が見えるようなれば嬉しい限りです。